歌が聴こえる

先日近所で、どんど焼きがありました。
お正月のお飾りを焼いて無病息災を祝う火の祭。
この小正月の行事は、平安時代からあるのだとか。

昨日は東京都写真美術館にて、中山岩太展の講演会。
旦那さまがトークするということで
私も受付で整理券を受取り、客席で聴講しました。
なんだか私まできんちょーしてしまいました。
 
 
 
亡くなった写真家のフイルムをご遺族から預かり、
それをプリントするという仕事が、どれほどの重責なのか
私は彼の勉強ぶりと、その真剣さを毎日見ていたので
今回の展示会と講演会は身に沁みるものがありました。

そのプリントが、偽物ではなく、唯の模造品でもなく、
作家本人の代弁として成立するためには
「言葉にならない言語」が読めないと駄目だそうです。
喩えて言うなら、それは歌のようなものでしょうか。
 
 
 
人の脳には、常に音楽が流れているといいます。
それはきちんとしたメロディであるとは限らなくて
その人に特有の旋律であり、歌なのだそうです。


叫び、喜び、哀しみ、憤り、そして愛し続けたもの。
ある1人の人間が人生を終えた時、
その生き様もまた、ひとつの「歌」になるのでしょう。
その歌がフイルムから聴こえてこなければ、
亡くなった写真家の写真を印画することは
出来ないのだそうです。
 
 
 
全ての人が持つ、それぞれの歌。
それは命の焔とも言えます。

叫び、喜び、哀しみ、憤り、
そして、何を愛し続けたか。
私達ひとりひとりが人生を終える時、
それもまた、ひとつの「歌」になるのでしょう。
 
 
 

tomorrow « 2009. 1.27 from days » yesterday top